すみだ北斎美術館開館記念特価
いよいよ11/22、すみだ北斎美術館が開館いたします。
ビブリオポリでも開館を記念して葛飾北斎の『富嶽三十六景』シリーズを通常販売価格の1割引きにてご提供いたします。
通常価格:1,080円(税込)⇒ 特別価格:970円(税込)


ポストカードセットは6種類ございます。
年内一杯の期間限定サービスですので、是非この機会にお求め下さい。
ショッピングカート
⇒ http://bibliopoly.cart.fc2.com/?ca=50
Amazonにて購入
ビブリオポリでも開館を記念して葛飾北斎の『富嶽三十六景』シリーズを通常販売価格の1割引きにてご提供いたします。
通常価格:1,080円(税込)⇒ 特別価格:970円(税込)


ポストカードセットは6種類ございます。
年内一杯の期間限定サービスですので、是非この機会にお求め下さい。
ショッピングカート
⇒ http://bibliopoly.cart.fc2.com/?ca=50
Amazonにて購入
讃岐院眷属をして為朝をすくう図
今日も渋谷文化村に行ってまいりました。
諸般の事情でまだ 『俺たちの国芳、わたしたちの国貞』展 は見ていませんが、いつもお客様が続々と詰めかけていて、人気の高さにびっくりしています。
ザ・ミュージアムの外には 「讃岐院眷属をして為朝をすくう図」 の大きなパネルが飾ってありました。

この作品を先日自分の作った額に額装してみました。

この額は、竹の風合いを出すために彫刻刀で彫りを入れ、何度も色を重ねた渾身の(?)作品です。
この作品は弊社ホームページの国芳のページトップにも使っています。
3枚並べると迫力ありますよね。

美術館の隣にあるブックショップ、ナディッフ・モダンの店頭では弊社のポストカードセットを販売していますが、国芳の 「相馬の古内裏」 と 国貞の「手習い帳をもつ娘」 のディスプレイも私が作成しました。
ご来場の際は是非ご覧ください。


国芳のアートカタログ ⇒ http://www.bibliopoly.co.jp/kuniyoshi.html
国貞のアートカタログ ⇒ http://www.bibliopoly.co.jp/kunisada.html
諸般の事情でまだ 『俺たちの国芳、わたしたちの国貞』展 は見ていませんが、いつもお客様が続々と詰めかけていて、人気の高さにびっくりしています。
ザ・ミュージアムの外には 「讃岐院眷属をして為朝をすくう図」 の大きなパネルが飾ってありました。

この作品を先日自分の作った額に額装してみました。

この額は、竹の風合いを出すために彫刻刀で彫りを入れ、何度も色を重ねた渾身の(?)作品です。
この作品は弊社ホームページの国芳のページトップにも使っています。
3枚並べると迫力ありますよね。

美術館の隣にあるブックショップ、ナディッフ・モダンの店頭では弊社のポストカードセットを販売していますが、国芳の 「相馬の古内裏」 と 国貞の「手習い帳をもつ娘」 のディスプレイも私が作成しました。
ご来場の際は是非ご覧ください。


国芳のアートカタログ ⇒ http://www.bibliopoly.co.jp/kuniyoshi.html
国貞のアートカタログ ⇒ http://www.bibliopoly.co.jp/kunisada.html
葛飾北斎、富嶽三十六景より、御厩川岸より両國橋夕陽見
【葛飾北斎、富嶽三十六景より、御厩川岸より両國橋夕陽見】

♥ 『ちょいと、お兄さん!』
♠ 『………』
♥ 『お兄さんてば~!』
♠ 『へい、あっしのことでございましょうか?』
♥ 『そうだよ。あんたしかいないじゃないか。
そんな揺れのひどい舳先なんかにいないでさ、こっちにおいでよ』
♠ 『あっ、いや、あっしはここでよござんす』

なーんて会話が聞こえてきそうなこの一枚。
皆さん、このお兄さんにお気づきでしたか?
それにしても、このお兄さん、カッコよすぎではないでしょうか。
福山雅治のようなイケメンかどうかは知らないけれど、さながら高倉健のようなオーラが感じられます。
世の女性たちはこういう殿方に惹かれてしまうんですよね。
男性目線から見ても
『あーあ、こんな男になりたいもんだ。
電車の扉が開いたら、空席目指して我先に突進するような、そんな男になってはいけない。
扉付近に立って、腕組みをしながら夕陽を眺めよう...。』
と自らを反省してしまうのではないでしょうか(笑)
葛飾北斎は、独創的な構図で、ヨーロッパの画壇、特に印象派の画家に影響を及ぼしました。
その天才ぶりは、構図だけでなく、人物描写にも現れています。
いつの世も、イイ男はいるんですね~ ♥
葛飾北斎のアートカタログ
⇒ http://www.bibliopoly.co.jp/hokusai.html
富嶽三十六景のポストカードセット
⇒ http://bibliopoly.cart.fc2.com/?ca=50
Amazon でもご購入頂けます。
⇒ http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_2?rh=n%3A86731051%2Cn%3A89089051%2Cn%3A89310051%2Ck%3A%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88&page=2&keywords=%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88&ie=UTF8&qid=1460505109

♥ 『ちょいと、お兄さん!』
♠ 『………』
♥ 『お兄さんてば~!』
♠ 『へい、あっしのことでございましょうか?』
♥ 『そうだよ。あんたしかいないじゃないか。
そんな揺れのひどい舳先なんかにいないでさ、こっちにおいでよ』
♠ 『あっ、いや、あっしはここでよござんす』

なーんて会話が聞こえてきそうなこの一枚。
皆さん、このお兄さんにお気づきでしたか?
それにしても、このお兄さん、カッコよすぎではないでしょうか。
福山雅治のようなイケメンかどうかは知らないけれど、さながら高倉健のようなオーラが感じられます。
世の女性たちはこういう殿方に惹かれてしまうんですよね。
男性目線から見ても
『あーあ、こんな男になりたいもんだ。
電車の扉が開いたら、空席目指して我先に突進するような、そんな男になってはいけない。
扉付近に立って、腕組みをしながら夕陽を眺めよう...。』
と自らを反省してしまうのではないでしょうか(笑)
葛飾北斎は、独創的な構図で、ヨーロッパの画壇、特に印象派の画家に影響を及ぼしました。
その天才ぶりは、構図だけでなく、人物描写にも現れています。
いつの世も、イイ男はいるんですね~ ♥
葛飾北斎のアートカタログ
⇒ http://www.bibliopoly.co.jp/hokusai.html
富嶽三十六景のポストカードセット
⇒ http://bibliopoly.cart.fc2.com/?ca=50
Amazon でもご購入頂けます。
⇒ http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_2?rh=n%3A86731051%2Cn%3A89089051%2Cn%3A89310051%2Ck%3A%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88&page=2&keywords=%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88&ie=UTF8&qid=1460505109
猫好きにお勧め! 歌川国芳の猫の絵図
このたび 『歌川国芳の猫の絵図』 のポストカードセットをラインナップいたしました。

歌川国芳(1798-1861年)は、江戸時代末期に活躍した浮世絵師です。
画想の豊かさ、斬新なデザイン力、奇想天外なアイデア、確実なデッサン力に定評があり、浮世絵の枠にとどまらない、幅広い魅力を持つ作品を多数生み出しました。
国芳は無類の猫好きとしても知られ、常に数匹、時に十数匹の猫を飼い、懐に猫を抱いて作画していたと言われています。

内弟子の芳宗によると、亡くなった猫はすぐに回向院に葬られ、家には猫の仏壇があり、死んだ猫の戒名が書いた位牌が飾られ、猫の過去帳まであったと言います。
それだけに猫の仕草に対する観察眼は鋭く、猫を擬人化した作品も多数あります。
門弟たちにも猫を描くのを勧めたと言われ、 国芳以降、浮世絵に猫が描かれる頻度が増加しました。
猫に限らず、狸・雀・蛸などの身近な動物を擬人化して世相を風刺したり、動物に託して江戸の庶民の生活を描写した作品も豊富で、これらの作品には今日の漫画・劇画の源流を見る事ができます。

猫好きにはたまらない逸品です。
歌川国芳のアートカタログ
⇒ http://www.bibliopoly.co.jp/kuniyoshi.html

歌川国芳(1798-1861年)は、江戸時代末期に活躍した浮世絵師です。
画想の豊かさ、斬新なデザイン力、奇想天外なアイデア、確実なデッサン力に定評があり、浮世絵の枠にとどまらない、幅広い魅力を持つ作品を多数生み出しました。
国芳は無類の猫好きとしても知られ、常に数匹、時に十数匹の猫を飼い、懐に猫を抱いて作画していたと言われています。

内弟子の芳宗によると、亡くなった猫はすぐに回向院に葬られ、家には猫の仏壇があり、死んだ猫の戒名が書いた位牌が飾られ、猫の過去帳まであったと言います。
それだけに猫の仕草に対する観察眼は鋭く、猫を擬人化した作品も多数あります。
門弟たちにも猫を描くのを勧めたと言われ、 国芳以降、浮世絵に猫が描かれる頻度が増加しました。
猫に限らず、狸・雀・蛸などの身近な動物を擬人化して世相を風刺したり、動物に託して江戸の庶民の生活を描写した作品も豊富で、これらの作品には今日の漫画・劇画の源流を見る事ができます。

猫好きにはたまらない逸品です。
歌川国芳のアートカタログ
⇒ http://www.bibliopoly.co.jp/kuniyoshi.html