最後はやはり「バッハの自筆譜」ですね
1ヶ月間続けてきました音楽アートのご紹介も本日で一旦終りにいたします。
ということで、最後はやはりバッハの自筆譜で締めくくりたいと思います。
いかがですか?
こうして額に入れて飾ると、自筆譜とはいえ存在感があり、立派なアート作品だと思いませんか。
これは『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(BWV1001~1006)』の中の、有名な『シャコンヌ』の冒頭部分です。
遠目に見ても流れるような筆致で、見ているだけで音楽が聴こえてきそうな気がします。
この写真はA3サイズを額装したものですが、写真を撮る時に一層雰囲気を出すために、自分のフラウト・トラヴェルソを隣りに置いてみました。
この作品は、やはりこのくらいの大きさの方が迫力があっていいですね。
自筆譜アートの中でも一番人気が高く、これまでも多くの音楽好きの方のところに嫁いで(?)います。
あなたのお宅にもいかがでしょうか。
バッハに関するアート作品カタログはこちらをご覧ください。
→ http://www.bibliopoly.co.jp/bach.html
ということで、最後はやはりバッハの自筆譜で締めくくりたいと思います。

いかがですか?
こうして額に入れて飾ると、自筆譜とはいえ存在感があり、立派なアート作品だと思いませんか。
これは『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(BWV1001~1006)』の中の、有名な『シャコンヌ』の冒頭部分です。
遠目に見ても流れるような筆致で、見ているだけで音楽が聴こえてきそうな気がします。
この写真はA3サイズを額装したものですが、写真を撮る時に一層雰囲気を出すために、自分のフラウト・トラヴェルソを隣りに置いてみました。
この作品は、やはりこのくらいの大きさの方が迫力があっていいですね。
自筆譜アートの中でも一番人気が高く、これまでも多くの音楽好きの方のところに嫁いで(?)います。
あなたのお宅にもいかがでしょうか。
バッハに関するアート作品カタログはこちらをご覧ください。
→ http://www.bibliopoly.co.jp/bach.html