シーボルトの誕生日なので..
今日、2/17はフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの誕生日です。

そして、アルカンジェロ・コレッリの誕生日でもありますが、そちらは古楽ブログの方に書きましたので、こちらのアートブログではシーボルトについて書きたいと思います。
シーボルトは長崎出島の医者として有名ですが、 『フローラ・ヤポニカ』 を編纂した人物でもあります。
『フローラ・ヤポニカ』 は、江戸時代末期にシーボルトが中心となって編纂した植物図鑑ですが、その題名が示す通り日本の草花を数多く収録しています。
精密に描かれた本格的な彩色図譜は植物学的正確さにおいて優れているだけでなく、その美しさにおいても古今東西のボタニカルアート(植物画)の中で最高傑作とみなされています。
【ツバキ】

大場秀章著 『シーボルト 日本植物誌』 でも、当時シーボルト本人が目にしたさまざまな日本の植物の姿と特徴を描いたボタニカルアート(植物画)として、今も高く評価される貴重な資料だと評しています。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、この美しい図譜は欧州の絵師によるものですが、その元となる原画を描いたのは日本人絵師川原慶賀です。
【レンギョウ】

開花した状態はもちろん、花弁や実の形状まで細やかに描かれています。
現在、渋谷文化村 ザ・ミュージアムで開催されている 『バンクス花譜集展』 に合わせてミュージアムショップにてシーボルトの フローラ・ヤポニカシリーズの額絵とポストカードセットを販売しています。
ミュージアムにお出掛けの際は是非お手に取ってご覧ください。
ポストカードセットはショッピングカートでもご購入頂けます。
⇒ http://bibliopoly.cart.fc2.com/?ca=4


そして、アルカンジェロ・コレッリの誕生日でもありますが、そちらは古楽ブログの方に書きましたので、こちらのアートブログではシーボルトについて書きたいと思います。
シーボルトは長崎出島の医者として有名ですが、 『フローラ・ヤポニカ』 を編纂した人物でもあります。
『フローラ・ヤポニカ』 は、江戸時代末期にシーボルトが中心となって編纂した植物図鑑ですが、その題名が示す通り日本の草花を数多く収録しています。
精密に描かれた本格的な彩色図譜は植物学的正確さにおいて優れているだけでなく、その美しさにおいても古今東西のボタニカルアート(植物画)の中で最高傑作とみなされています。
【ツバキ】

大場秀章著 『シーボルト 日本植物誌』 でも、当時シーボルト本人が目にしたさまざまな日本の植物の姿と特徴を描いたボタニカルアート(植物画)として、今も高く評価される貴重な資料だと評しています。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、この美しい図譜は欧州の絵師によるものですが、その元となる原画を描いたのは日本人絵師川原慶賀です。
【レンギョウ】

開花した状態はもちろん、花弁や実の形状まで細やかに描かれています。
現在、渋谷文化村 ザ・ミュージアムで開催されている 『バンクス花譜集展』 に合わせてミュージアムショップにてシーボルトの フローラ・ヤポニカシリーズの額絵とポストカードセットを販売しています。
ミュージアムにお出掛けの際は是非お手に取ってご覧ください。
ポストカードセットはショッピングカートでもご購入頂けます。
⇒ http://bibliopoly.cart.fc2.com/?ca=4

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術