猫好きにお勧め! 歌川国芳の猫の絵図
このたび 『歌川国芳の猫の絵図』 のポストカードセットをラインナップいたしました。

歌川国芳(1798-1861年)は、江戸時代末期に活躍した浮世絵師です。
画想の豊かさ、斬新なデザイン力、奇想天外なアイデア、確実なデッサン力に定評があり、浮世絵の枠にとどまらない、幅広い魅力を持つ作品を多数生み出しました。
国芳は無類の猫好きとしても知られ、常に数匹、時に十数匹の猫を飼い、懐に猫を抱いて作画していたと言われています。

内弟子の芳宗によると、亡くなった猫はすぐに回向院に葬られ、家には猫の仏壇があり、死んだ猫の戒名が書いた位牌が飾られ、猫の過去帳まであったと言います。
それだけに猫の仕草に対する観察眼は鋭く、猫を擬人化した作品も多数あります。
門弟たちにも猫を描くのを勧めたと言われ、 国芳以降、浮世絵に猫が描かれる頻度が増加しました。
猫に限らず、狸・雀・蛸などの身近な動物を擬人化して世相を風刺したり、動物に託して江戸の庶民の生活を描写した作品も豊富で、これらの作品には今日の漫画・劇画の源流を見る事ができます。

猫好きにはたまらない逸品です。
歌川国芳のアートカタログ
⇒ http://www.bibliopoly.co.jp/kuniyoshi.html

歌川国芳(1798-1861年)は、江戸時代末期に活躍した浮世絵師です。
画想の豊かさ、斬新なデザイン力、奇想天外なアイデア、確実なデッサン力に定評があり、浮世絵の枠にとどまらない、幅広い魅力を持つ作品を多数生み出しました。
国芳は無類の猫好きとしても知られ、常に数匹、時に十数匹の猫を飼い、懐に猫を抱いて作画していたと言われています。

内弟子の芳宗によると、亡くなった猫はすぐに回向院に葬られ、家には猫の仏壇があり、死んだ猫の戒名が書いた位牌が飾られ、猫の過去帳まであったと言います。
それだけに猫の仕草に対する観察眼は鋭く、猫を擬人化した作品も多数あります。
門弟たちにも猫を描くのを勧めたと言われ、 国芳以降、浮世絵に猫が描かれる頻度が増加しました。
猫に限らず、狸・雀・蛸などの身近な動物を擬人化して世相を風刺したり、動物に託して江戸の庶民の生活を描写した作品も豊富で、これらの作品には今日の漫画・劇画の源流を見る事ができます。

猫好きにはたまらない逸品です。
歌川国芳のアートカタログ
⇒ http://www.bibliopoly.co.jp/kuniyoshi.html